【~生後9か月】夜のねんねトラブルはアレを見直そう!

Uncategorized

こんにちは!ねちです!


今回は、

毎日夜泣きがひどいのをなんとかしたい!
そのためには…?

という内容でお話ししていきたいと思います。


・毎日夜泣きがひどい
・頻回に起きてツライ
・夜のねんねトラブルが増えた



といったママ必見の内容となっています!


この記事を読み終わったころには

なぜ夜泣きや頻回に起きるのか
仕組みをしっかり理解し、

トラブルを回避する方法を
マスターしていることでしょう!



今お子さんが
毎日ねんねトラブルが起きていても


数週間後には夜泣きの回数が激減し
ママの自由時間も増えるので

子どもと一緒にお昼寝したり
趣味に使える時間も増えて

大好きな韓国ドラマを邪魔されることなく
ゆっくり鑑賞することもできます。



毎日イライラしていて
我慢ばかりの毎日から

『自分の時間』を確保できるように
なったことで、

子どもにも夫にも優しくなれて
家族団らん、夫婦関係も良好


という素敵な未来を手に入れられる
可能性がひろがります!



逆に今回のトラブルの原因を知らないと


どんなに頑張っても
夜泣きや頻回起きが改善されず

ママは休憩時間も取れない。

自分の好きなことをする時間すら
取れないので、

精神的なストレスは溜まっていく一方。

寝れないストレスから
常にイライラしてしまって

子どもは余計に寝てくれない。

育児に協力的でない夫に
当たることも増えて関係性は
最悪。


子どもが夫婦喧嘩をこっそり覗き見て
その口調や行動をマネするようになり

家でのストレスから
お友達をいじめるようになる。




なんて最悪な未来がまっているかもしれません!


それほど今後の人生にかかわる内容と
なっていますので

最後までしっかり記事を読んで
ねんねトラブルを減らす方法を理解し

幸せな未来をくみ取っていきましょう!

○○がねんねトラブル解決のカギ

夜のねんねトラブル
(夜泣き・頻回起き・夜間覚醒など)

の原因は、夕寝が関係してることが
多いです。



夕寝は生後9か月ごろまで必要な時期と
いわれています。

ではなぜ、
夕寝がトラブルを解決するカギとなるのか…?

夕寝はなんで関係するの??

夕寝の役割ってご存じですか?

それは
就寝までに「疲れすぎ」を防ぐためです。

この疲れすぎを防ぐことが
ねんねトラブルを回避するために

ものすごく重要なこと。


疲れすぎるとトラブルが起こる仕組み

疲れすぎる

ストレスホルモン(コルチゾール)が爆増

寝つきが悪くなる

何度も夜泣きで起きる

疲れすぎた状態でなんとか眠っても
何度も夜泣きで起きてしまい

ママも赤ちゃんも寝不足でヘトヘト。

なので疲れすぎを防ぐため
夕寝がとっても大事!


ここまで記事を
よんでくれているあなたは

夕寝がすごく重要だと
知ることができたかと思います。



ですが、重要性に気づいたママこそ
ある問題に立ちはだかってしまう

それが…

夕寝ムズすぎる問題

そう。あなたも感じているはず。

夕寝をさせるのが難しすぎる
といった問題が立ちはだかります


夕寝は朝・昼・夜の中で
もっとも寝かせるのが難しい。

だからこそ

夕寝の重要性に気づいたママは
ここであせってしまうのです!

そこでこの大切な夕寝
どう寝かせたらいいのか

わたしからお伝えさせていただきます!

夕寝の寝かしつけ

結論から言うと…


夕寝は寝かしつけ方にこだわらず
どんな寝かしつけ方でもOKです!


ママにとっても夕方は
とてつもなく忙しい時間帯ですよね!


その忙しい時間帯に
寝かしつけに時間をとられると

イライラしてしまいませんか?

ママがイライラしてしまうと
子どもは余計に寝なくなります!

なのでいつもの寝かしつけや
スグに寝てくれる方法で全然大丈夫です!



わたしみたいに寝かしつけに時間をとられて
イライラしてしまうというママは

おんぶしながらごはんの準備をする。

という方法がオススメです!


おんぶでママとくっついているので
子どもはいつの間にか眠っているし

ママは家事をしながら子どもが寝てくれて
最高じゃないですか?

頑張っても夕寝ができない

いつものやり方で寝てくれない
おんぶしてもダメ…


となっても焦らなくて大丈夫です。


夕寝はできなかったけど
暗くて静かなお部屋でウトウトできた。

これだけでも花丸あげます!


眠れなかったとしても
この休憩ができるだけで

全然疲れ具合が違ってきます。



『今日夕寝してくれなさそう…』
と感じてもこの休憩を意識してみてください。

休憩できただけでハナマル!
休憩のつもりだったけどねんねできたら天才です!


先ほども言った通り夕寝は激ムズなので
休憩でもできたらすごいこと◎

終わったら褒めてあげることを
忘れないであげてくださいね!

最後に

長くなったので最後にまとめます!

ねんねトラブルを回避するには
夕寝が重要な役らを果たします。

・夕寝の役割は疲れすぎを防ぐこと
・疲れすぎは夜泣きなどのトラブルの元
・夕寝は激ムズなのでママが寝かしつけやすい方法で
・夕寝ができなくても休憩をいしき!

ここまで記事で読んでくれたあなたは
ねんねトラブルについて
理解が深まったかと思います!



ただし!

この記事を読んだだけで満足するのは
非常にもったいない!


紺の記事を読んだらすぐに
インプットし行動することが大切ですよ♪


今回の内容が
お子さんのねんねトラブル改善の
糸口になれればとても嬉しいです!


p.s

ねんねの豆知識・改善に役立つコツも
定期的に配信しています。

ねんね上手になって嬉しい!
気をつけるべきポイントは知りたい。


そうおもっているママはいますぐ登録して
みてください。

ねんねの悩みはで一人で抱え込まず
わたしと一緒に解決していきましょうね!

⇩   ⇩   ⇩



コメント

タイトルとURLをコピーしました