寝かしつけナシ?!が叶う秘密のアレ

Uncategorized

この記事にたどり着いてくれたママ。

今寝かしつけにかなり悩み
相当疲れ切ってますよね…


毎日寝かしつけに時間がかかるし
寝つくまでギャン泣き。

なにより夜間も1~2回授乳が必要で
そのたびに起きて寝不足。



ママたちお疲れ様です!ほんとに!
毎日よく頑張ってます!!


この記事を読むときは
楽な姿勢でのんびり見てってくださいね!



寝不足でつらいママたちから
よーくいただく質問があるんです。

それが…


『夜間授乳がツラいけど
頑張るしかないですよね』

『いきなり夜間断乳する勇気が…』



この質問、たくさんいただいています!


なので今回は

『夜間断乳を助ける秘密の魔法』

をお伝えします!



私も息子が10カ月の時
寝不足がピークに達し

添い乳卒業&夜間断乳をしました。

ただいきなりどちらもやると


今まで頻回授乳をしてきたので
乳腺炎にならないか不安でした。

ただでさえ添い乳がないと
寝られない息子。

添い乳を辞めるために
ネントレ中は毎日ギャン泣き。



それに加えて夜間断乳もとなると

私のメンタル的に
不安が大きかったのと


今でも寝不足なのに
いきなり夜間断乳をして

またギャン泣きに耐えられる自信がない。



そう感じていました。



寝不足でしんどいけど
夜間断乳はまだ勇気が出ない…

夜間断乳をして
おっぱいが張ってしまい
乳腺炎が心配…



そんな不安を感じているママに
今回、秘密のアレをおススメしたいです!

なぜかって?

これからお伝えする方法を試すだけで


赤ちゃんが夜中に
目覚めることがなくなり

ママが乳腺炎になる心配もない

なにより夜間の寝かしつけ時間がゼロ!




それによりママの寝不足が
今より解消されて


日中はママが笑顔で楽しく子育てできる!

ママが笑顔でいることで
赤ちゃんは嬉しくなり

愛されているんだなと実感できます。

自己肯定感も爆上がり!!


お互いにとって
笑顔でいることって最高!

メリットしかないんですね!


ですが、
この記事を読んで満足!

と、実践せずにいると…



夜通し寝がいつまでもできず
夜間授乳のために起きる毎日

そしてさらに寝不足は悪化…

気づけば何カ月も寝不足で
疲れ切った顔

自分の趣味や
韓国ドラマ見よう!

という気力すら湧かない。



当時の私のような未来が
待っているかもしれません…

あなたは
そうなりたくないですよね?


ではこれからお伝えする方法を
実践して

赤ちゃんとの幸せな日々を
手に入れましょう!


夜間断乳=朝までねんね?

ではありません!

必ずしも夜間断乳をしたからといって
夜通し寝てくれる

とは限らないんです。


これは当時わたしも
勘違いしていましたね。

よく
『夜間断乳したら寝てくれるよ!』

なんてママ友の間で話していたので
てっきり夜間断乳をすれば


このツライ夜泣きも収まり
さらには自分の寝不足も解消される。



そんな希望を抱いていた私のココロは
あっさりと打ち砕かれました…


夜間断乳を検討しているママがいたら


夜間断乳=朝までねんね
とは限らない



これだけは頭に入れておいてください!


でないと、わたしのように
希望を打ち砕かれて

『今日も夜泣きで起こされた…』
『こんなに悩んでいるのあたしだけ?』
『寝不足で何もやる気が出ない』



どんどんしんどい方へと
気持ちが引っ張られてしまい

しまいには

ストレスが爆発し
子どもの前でも涙を流す毎日。



子どもの前で泣きたくないのに
いつの間にか涙がこぼれてて

笑顔を失っていました。


あの頃のわたしは
精神科に通う必要があるくらい

追い詰められていたと思います。


それほどママの寝不足は

元々の性格を180度変えていしまうほど
深刻な問題なんです。



きっとこの記事を読んでいるあなたも

こんな気持ちになったこと
あるんじゃないでしょうか?


そんなあなたにこそ

今回の秘密の魔法を試してほしいんです!



それでは実践方法
いってみましょう!!

寝不足ママにとっての魔法

その名も

【ドリームフィード】

これは赤ちゃんが寝ている状態のまま
抱き上げて授乳をする方法です。


赤ちゃんがお腹すいたー!!
と泣いて起きる前に

お腹を満たしておくことで
泣いて起きてしまうのを防ぐ

そんな方法です!


ドリームフィードのやり方

ではお待ちかねの
魔法のやり方をご紹介していきますね!


①寝ている赤ちゃんを抱き上げる

起こさないようにゆーっくり
慎重に抱き上げてください。

私はこの最初の時点で
いちど失敗し

ギャン泣き→寝かしつけのループを
さまよっていました…

敏感な子は特に
慎重に抱き上げてみてください




②寝たまま寝室で授乳orミルク

おっぱいや哺乳瓶の先を
口に持っていき

ちょんちょんっとして
ここだよー!ということを

知らせてあげましょう。


それでも
爆睡で吸おうとしない場合は

ほっぺを優しく刺激したり
手足を少しさわり刺激してあげてください!

ここで注意なのが
絶対に声はかけないこと!

覚醒の原因になってしまいます。


③最後にゲップをさせてお布団へ



ゲップをさせる必要がない場合
(吐き戻しなどがない)

そのまま寝床へ。
ここも慎重に…

お尻からでなく
頭からおろしていってくださいね。

(からだは赤ちゃんと密着させたまま)

うんちをしていなければ
オムツ替えは不要!

これでドリームフィード完了です!


ちなみに2回目を行うときは
また①から順番に繰り返すだけ。

やり方はシンプルで簡単なので

はじめてでも
実践しやすいのかなと思います!


やり方のポイント

ひと晩に1~2回が目安。

1回でも2回でもどちらでもOKです。
ちなみに私は2回していました。

なぜなら息子は添い乳でしか
寝られないので

頻繁に起きてはおっぱいを探すので
1回じゃ足りないと思ったからです。


ママが寝る前に行う

時間の目安として
私が行ってた時間をのせますね!

1回目…22~23時ごろ

2回目…1回目から3~4時間後

2回目の時間を考えると
必然的に1回目の時間が

22時~23時になってきます。



朝方は覚醒しやすい

朝の4時以降は眠りが浅くなるので

2回目は4時間前に済ませるのが
おススメです。

朝日などが入ると
余計に目覚めやすくなります。

私は多少時間がずれたとしても
3時までには2回目をあげていました!

ドリームフィードのコツ

そしてドリームフィードを行うときには
いくつかのコツがあります!


①部屋は明るくしない

部屋を明るくしてしまうと
起きやすい環境になってしまいます。



どうしてもの場合は
授乳ライトの光を最小限に。

かつ

タオルなどをかけて
更に暗くするのがオススメです。


②おむつ替えはしない

うんちやおむつかぶれがない限りは

多少オムツがパンパンでも
替えなくて大丈夫です。

最近のオムツは8~12時間ほどの
耐久性があるので

夜通し替えなくても
よほどのことがない限り漏れる心配はないです!

漏れが必要な場合は
夜用のオムツをはかせるなどして

工夫してみてくださいね!



③赤ちゃんに話しかけない

ドリームフィードは
静かに行うのが基本です。

ここで話しかけて覚醒してしまうと
ドリームフィードのメリットが
意味をなくしてしまいます…


わが子の寝顔がかわいくて
ついつい話かけたくなる気持ちを

グッとこらえて

朝起きてから
たくさん話しかけてあげてくださいね!


④睡眠のリズムを定着させる

夜ぐっすりと眠ってもらうためには

毎日同じ時間に行う

これがすごく大切になります。



起床時間や就寝時間、お風呂など

ドリームフィードの時間も同様
毎日同じ時間に行うようにしましょう!


毎日分刻みで同じ時間に
全てのことをやるのは無理なので

前後30分以内を目安に
行動してみてくださいね!


不向きな子も…

ドリームフィードをやると
逆に覚醒する子もいます!

赤ちゃんも1人の人間なので
向き不向きがあるんです。

合う合わないの判断は
1日、2日ではわからないので

最低5日は続けてみてくださいね!



息子の場合は
初日覚醒してしまいギャン泣き

合わないのかなー
と思っていましたが

2日目は全く起きることなく


20時就寝5時起床!
なんと9時間も寝てくれました!


今まで夜通し寝てくれるなんてことは
一度もなかったので

正直ここまで効果があるとは
ビックリでした!!


私はドリームフィードを2回していたので
一度は夜中に起きていましたが

それでも普段の頻回起きがないのと
なにより寝かしつけがゼロ

これがすごく自分に合ってたんですね。



夜中のギャン泣きからの寝かしつけほど
しんどいことはないと思っていたので

ドリームフィードには
かなり助けられました!

いかがでしたか??


ドリームフィードは

・夜間授乳がまだ1~2回必要な子
・ママが睡眠不足
・乳腺炎が心配
・夜間断乳をする勇気がまだない

これらがひとつでも当てはまれば
やる価値はすごーくあります!

私は全部当てはまっていたので

【やる】以外の選択肢は
ありませんでした(笑)



赤ちゃんが寝たまま授乳をするので

ママの負担が本当に少ないのが
魅力なんです。

寝不足ママはぜひドリームフィードを試して

少しでも自分の睡眠時間を
作っていきましょうね!


ps.

それでも行動にうつせそうにない…
やってみたいけど自信がない…

というママは
ぜひ公式LINEで相談してくださいね!

(画像タップでLINEに飛べます!)

ねんね上手な赤ちゃんになれるように
サポートしてあげましょうね!

最後までよんでいただき
ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました