ムリなく添い乳を卒業する方法!

Uncategorized

こんにちは!ねちです!


初めましての方が多いと思うので
軽く自己紹介させてください!


私は千葉県で看護師をしながら
子育てをしています。

現在8歳と6歳の男女のきょうだいを
育てている母です。

男女のきょうだいでも
喧嘩ってするんですね。

2人とも小学生になりましたが
喧嘩が激しくて毎日ヒヤヒヤしています。笑


そんな元気いっぱいの子どもたち。
息子が10カ月のころ


ひと晩で10回以上の夜泣きを経験し

人格が変わるくらい
疲れ果ててしまいました。



そこから


夜泣き10回→夜通し寝に成功


この経験をいかして

私と同じように夜泣きで悩んでいる
ママのチカラになれたらと思い

赤ちゃんの夜泣き・ねんね改善について
発信することにしました。



話が長くなってしまいましたが…


今回は実際に私が試した

ムリせず添い乳をやめる方法を
伝授しようかなと思います!

ちなみにこんな場合は
添い乳卒業をするのがオススメです。

↓ ↓ ↓ ↓

・添い乳がしんどいと感じている
・ママが疲弊して十分な睡眠がとれない
・子どもが日中眠そうにしてる
・6か月以降でも夜中頻繁に起きている
・1歳過ぎても夜通し寝ない




今回お伝えする
この方法を知るだけで


ママのおっぱいがなくても
自分で寝られるようになり

ママも妊娠前では当たり前だった
8時間睡眠を叶えることができます!



今まで添い乳に費やしていた時間は、

好きな入浴剤をいれて
お風呂にゆっくり入ることができます。

トリートメントやパックといった
自分のケアができて

したくてもできなかった
自分磨きに励むこともできちゃいます!




ココロに余裕がなく
揉めがちだった夫との時間も


ママがしっかり寝れて
ココロに余裕がうまれることで

子どもが生まれる前の
穏やかな夫婦時間が作れること

間違いなしです♪



このように自分時間ができると


毎日の生活に余裕がうまれて
ママ自身の幸福度も確実にUP

その結果、今まで以上に
深い愛情で接することができ

親子の絆がさらに固く結ばれ
これから訪れるイヤイヤ期などの

成長過程で起こる問題も
無事に乗り越えていけるでしょう!




逆にこの方法を知らないと


朝・昼・夕方・夜…
全てをいつまでも添い乳で寝かせることになり

カラダはバキバキ

おっぱいを話して寝ることができず
横向きで寝るため腕はしびれて

頻繁に風邪をひいて体調不良の中
育児をこなさなければなりません。



よく授乳してる最中は「幸せだな」と
感じる方が多いと言いますが


寝不足真っただ中の授乳は
正直「無」の感情でした。




ママのおっぱいを飲んでいる赤ちゃんの姿は
あっという間にみられなくなる貴重な瞬間。


その貴重な瞬間を苦痛に耐えるだけなんて
もったいないと思いませんか?

そう思ってもらえたママには
この記事を最後まで見てほしいです!

添い乳を卒業するための5ステップ

①安全な睡眠環境を整える

どの寝方を選択するにしても
1番はじめに必ずやってほしいことになります。



大人も布団が固すぎたり
夏なのに冬用の毛布をかぶると

寝れませんよね?


それと一緒で赤ちゃんにとって
寝やすい環境を作ってあげることは

長くねんねしてもらうためにも
とても大切で重要なことなんです。


では、どのような寝床にすべきか
次のチェック項目を見直してみてください。

✅やわらかい寝床は危ない
✅まくらは不要
✅掛け布団は使用しない
✅部屋の温度が暑すぎたり寒すぎたりしてないか
✅上から物が落ちてこないか
✅寝床から落ちないか
✅充電器などのコード類が寝床の周りに無いか
✅ぬいぐるみ等が寝床に置いてないか



赤ちゃんが寝る場所は何も置かない
というのが基本です。

あてはまっちゃってた…というご家庭も

この記事をみた今日から
安心安全な寝床を意識していきましょう♪

②ねんねルーティンを行う

寝る前の行動が毎日バラバラよりも

ねんねルーティンを行っている子の方が
寝つきもよく、夜泣きも少ない

というのが
科学的にも証明されているんです!


今まで毎日バラバラだった…
って落ち込む必要はありません。



今日から毎日同じ行動をして
赤ちゃんがそれを

ねんねの合図だ!!!

と認識してもらえるように
今日からぜひやっていきましょう。


でもどんなルーティンをすればいいか
わからないというママは

私が実際にやっていたルーティンを
紹介するので

ぜひマネしてみてくださいね!

17:30お風呂(10分)

18:20夜ごはん(15分)

18:50授乳(15~30分)

19:00歯磨き(1分)

19:10絵本(5分)

19:15スキンシップ(30分)

20:00就寝



こんな感じでやっていました。

ひとつ注意してほしいのが
時間はザックリでいいということ。


きっちり決めてしまうと
出来なかったときにイライラしてしまいます。


子どもはママの気持ちを敏感に感じ取るので

この時間に寝てくれたらいいな~

くらいの気持ちで寝かしつけをするのが
ポイントですね!


③活動時間内に寝床に置く

赤ちゃんは月齢によって
ご機嫌に起きていられる時間が決まっています。

その目安を寝かしつけ時に活用して
寝床に置いてみましょう!

【※これはあくまで目安です】

もっと言うとこの目安を参考に

わが子は何時間
ご機嫌で起きていられるのか

を知ることが大切になってきます。


例えばおなじ9か月の子でも
夕寝が3回の子もいれば

すでに2回になっている子がいるように
活動時間も赤ちゃんによってさまざまです。


④子どもの声にすぐ反応しない

寝ているはずのわが子が

「あーうー」と声を出していたり
「ふぇーん」と泣いている場合

すぐ反応していませんか?



実はコレ、寝ている可能性があります。
いわゆる寝言泣きというやつです。


この寝言泣きの場合すぐに反応してしまうと
赤ちゃんは、

せっかく気持ちよく寝てたのに急に起こされた!と

ご機嫌斜めになり
ギャン泣き祭りが開催されてしまいます。


そうならないためにもまずは5分。
いや、3分でもいいので見守りましょう!


⑤自力で寝る練習(プルオフメソッド)

さて!本題の

おっぱいなしで赤ちゃんが自力で寝る練習を
実践していきましょう!



はじめにお伝えしますが、成功の秘訣は…

根気よく続けること

それをあたまの片隅にいれておきましょう。
ではそのやり方をお伝えします。

①起きている状態で授乳

②目が閉じて、吸うチカラが弱まる

③指でやさしくおっぱいを外す

④赤ちゃんがびっくりして泣きだす
 おっぱいを欲しがる

⑤あごを軽くおさえる

⑥ぐずったり泣き止まない

⑦おっぱいをあげる

⑧10秒ゆっくり数えて吸うチカラが弱くなったら

⑨おっぱいをはずす

【上記を繰り返す】

⑩外した時にぐずらなかった

⑪寝床へ置く

⑫寝る


先ほどもお伝えしましたが
ここで大切なのは


とにかく!【根気よく続けること】
やると決めたらまずは1週間続ける。



そうすることで赤ちゃんはおっぱいがなくても
自力で眠れるようになるのです。


赤ちゃんはおっぱいなしで寝る練習中なので
ギャン泣きするのは当たり前のこと。

もちろんその泣きは
『眠たいのにうまく眠れない』

から泣いているのであって

ママがおっぱいをあげないから
というわけではないので

絶対に自分を責めてはいけません!



「ママはここにいるよ」
「大丈夫、お布団でねんねできるよ」

と声をかけて
少しでも安心させてあげましょう♪


声に出すことでママも
気持ちが落ち着いてくると思うので

自分を落ち着かせるためにも
これはおススメの方法です。


そして最後に私からひとこと!


添い乳をやめるためには
1日やっただけでは意味がありません!

もちろん効果もでません。



繰り返し繰り返し練習をすることで

赤ちゃんも練習中のこの寝方が
あたり前なんだと認識していきます。

ですが、当たり前と定着させるまでは
何度もココロが折れそうになると思います。


ただ赤ちゃんの適応力は
本当に凄まじいものです。


ママが「絶対添い乳を卒業してやる」
という意思さえしっかり固まっていれば

赤ちゃん自身が自力で寝れることは
そう遠くない未来のはずです。


まとめ

いかがでしたか?

長くなってしまったので
最後簡潔にまとめますね!

①安全な睡眠環境を整える

②毎日同じねんねルーティンを行う

③活動時間内に寝床に置く練習をする

④子どもの声にすぐ反応しないで見守る

⑤自力で寝る練習をする

最初から一気に添い乳をやめようとせず

ママの負担がかからない程度に
挑戦していくことをおススメします。



できれば一番難易度が低い
夜の寝かしつけから試していくのがオススメです。


そして最後にもう一度お伝えしますが

毎日繰り返すことで少しずつ
ギャン泣きする時間が減っていき

最終的に

おっぱいがなくても安心して眠れることを
赤ちゃんは学習してくれます。


ここまで読んでみて
「なるほどね、こうやってやめるのね」

で終わり行動しないのはもったいないです!


今日からすぐに行動して
早くて1週間後の今日には

ママの自由時間が確実に
GETできていることでしょう!

そしてかわいいわが子との時間を
今よりもっと楽しんでいきましょう♪

あなたの行動ひとつで未来は変えられます。


ps.

それでも…

『泣かれたら続ける自信がないかも…』
『相談しながら進めたい』

そう思っているママ。
過去の私もそうでした!


なので…
ねちの公式LINEを登録して
活用してみてください。

下記の画像タップで
公式LINEに飛べます。

↓ ↓ ↓ ↓






コメント

タイトルとURLをコピーしました