こんにちは!ねちです!
今回は私が過去に
“ねんね改善って何からすればいいんだろ?”
“改善ってどんな方法があるの?”
“自分に合った方法が知りたい”
って思っていたことがありました。
そこで
同じように感じているママが
相談に来てくれたこともあり
今回はこちらのテーマを
深堀りしていきたいと思います!

勉強やスポーツはもちろん
ねんね改善も
成功してる人から
教わることが
成功への一番の近道
そしてどんな状況からでも
あなたの行動・継続次第で変われます!
絶対に!
今あなたがお子さんのねんねで悩み、
しんどいと思っているその気持ち
痛いほどわかっているつもりです。
なぜなら私も子どものねんね(夜泣き)に
悩み、性格が180度変わるくらい
追い詰められた経験があります。

なので、同じように悩んでいるママ!
最後まで読んでいただけると
凄くうれしいです!
ネントレってどこから手をつければいいの?
この記事を読んでいるということは
今現在お子さんのねんねで悩み
解決したいと思っていますよね?
夜泣き、添い乳、抱っこ寝…etc
悩みの種類は違えど
いきなりネントレを行うのは
絶対にやめてくださいね!

なぜいきなりネントレはだめなのか…?
それは過去に知識のなかった私が
添い乳を卒業するために
ネントレをしようと決意し
いきなりネントレを行った結果
5回以上失敗を経験してきました。
そして失敗のたびに
息子のおっぱいへの執着は
さらに強まっていき

生後10カ月にして
1日約10回の授乳
(10カ月の目安は4~5回)
朝起きておっぱい…
離乳食後にまたおっぱい…
お昼寝前におっぱい…
何をするにも
おっぱいがないと
ダメな状態になってしまいました。
なので私のようにならないためにも
いきなりネントレを行うのではなく
これからお伝えする下準備と
あなたに合ったネントレを試すだけで
夜中に起きる回数が激減。
ママの寝不足からのイライラも解消。

子どもと一緒に
寝落ちする毎日から卒業できて
大好きな韓国ドラマを見れる
自由な時間を手に入れることでしょう!
いい意味で寝不足…
という日が
あなたにも訪れるかもしれません。
もしかするとネントレをしなくても
下準備の段階で
ねんね改善が
できてしまうかも?!

実際に相談してくださったママさんは
この下準備を整えた段階で
お子さんの
夜中に起きる回数が
グッと減り
ママ自身も
寝不足でフラフラだった毎日から卒業。
夜は元々やっていた
ヨガの時間に使えるようになった
という嬉しい報告も
頂いたことがあります。
なので下準備をしっかり行った上で
あなたに合ったネントレ方法を
一緒に見つけていきましょう!

逆にいきなりネントレを行うと
私の息子のように
今よりさらにおっぱいへの執着が高まり
1日10回以上も授乳
ママの肩こりが更に悪化し
頭痛が治らず薬に頼る毎日…
次第に薬も効かなくなって
毎日イライラ、頭はズキズキ
そんな中で家事・育児。
時には夫の些細なコトバにさえ
イラっとして喧嘩。
大好きな韓国ドラマすら
見る気力ゼロ。
そんな過去の私のような未来が
待っているかもしれません。

そうなりたい人は
いませんよね?
では!これからお伝えする
手順と改善方法を試して
赤ちゃんや家族との幸せな毎日を
手に入れましょう!
それでは、本題にはいります!
まずは睡眠の土台を整える
睡眠の土台とは、
・睡眠環境(安全性・光・音・温度・湿度)
・生活リズム(ねんねルーティン)
・幸福度(親子共に心が満たされているか)

この要素が
子どもの睡眠を整える上で
すごく大切なポイントになってきます。
ネントレを行うにしても
この土台がしっかりできていないと
上手くいかないことが多いです。
なのでまずは、下記をととのえることから
はじめてみてください!
・睡眠環境
①赤ちゃんが寝る寝床は安全か
②寝室の遮光具合(時計が見えないくらいが理想)
③足音などに敏感な子はホワイトノイズなど使用
④快適な部屋の温度は20~22℃
⑤快適な湿度は40~60%

・ねんねルーティンと幸福度
ルーティンって何をしたらいいのか
そもそもよく分からない。
そんなママのために
わが家のねんねルーティン
紹介しちゃいますね!
18:00ごはん
19:00お風呂
19:40寝る前のミルク
19:45歯磨き
20:00スキンシップ
20:30就寝
わが家はこんな感じでした!
ちなみに、
お風呂とご飯はどちらが先でもOK。

ママが負担にならない方を
優先して大丈夫ですよ。
ただし避けてほしいのが
【お風呂のあとすぐ寝ること】
お風呂上りは
まだ体に熱がこもった状態。
寝つきが悪くなるだけでなく
乳幼児突然死症候群の
リスクも上がってしまいます。
なので就寝する
45~1時間前には上がっていると
体温がゆっくり下がって
寝つきの良さに繋がるので
意識することをおススメします!

ルーティンポイント①
授乳を1番最後にしないこと
最後にしてしまうと
『授乳寝落ち』がクセになってしまって
授乳しながらでないと
寝られなくなってしまいます。
私も過去に『そい乳』をしていて
クセを取るのに
凄く苦労した経験があるので
できればクセは早めにとっておくことを
おススメします!
ルーティンポイント②
絵本の時間は短めに

ねんねにおいて私は
絵本よりスキンシップの時間を大切にしてました!
なので絵本は1冊を1回だけ。
ねんね用の絵本を1冊決めていました。
絵本が大好きなお子さんには
日中たくさん
絵本を読んであげるといいですね!
ルーティンポイント③
私はスキンシップの時間
重視してます!
なぜなら
スキンシップを5~10分で
終わったときは
電気を消した瞬間にギャン泣き

逆に30分以上ゆったり
スキンシップをしたときは
子どもの満足度が高い分
泣かずにすんなり寝てくれることが多いです。
ママとしてはすぐに寝てほしい
そんな気持ちがあると思いますが
焦って寝かしつけをすると
子どもにはその焦りが伝わって
余計に寝てくれなくなります。
自分はどのネントレがあう?
さて!先ほどまでは
ネントレの下準備

ここからはあなたには
どのネントレ方法が合うのか
探っていきましょう!
ではまずコチラの画像を見て
①②③どれに当てはまるか
やってみてくださいね!
⇩ ⇩ ⇩

①②③どのメゾットにたどりつきましたか?
もしくはまだ「ネントレの必要ない」に
たどり着いた方もいるかもしれません。
そんなママでも
ネントレの内容を知って
理解しておくだけでも
今後必要なときに役立つかと思います!
それでは詳しい内容を
説明していきますね!
①エクスティンクションメゾット
このメゾットは…
おやすみを言ったら
赤ちゃんを寝床(ベビーベッド等)に寝かせます。

ママはそのまま寝室を出て
「赤ちゃんが泣いていても部屋に入らず
1人で寝るまで部屋の外で待つ」
そんな方法になります。
メリット
・ほかのメゾットに比べて
セルフねんねが習得しやすい
・かつ早く習得できる
デメリット
・赤ちゃんの泣き声に耐えられないと
放置しているという罪悪感を感じる

実は私、1番最初に試したのは
このネントレ方法で
とにかく早く睡眠を確保したかったので
息子が10カ月のときに試しました!
確かに効果はすぐ訪れ
1人でセルフねんねが
出来るようになりました。
…ところが
歩き始めたら自分でドアを開けて
私を探しに来るようになり
セルフねんねは1か月ほどで
終わりを告げてしまいます!

なのでこのネントレを行う場合、
なるべく小さいうちからはじめて
セルフねんねの習慣を身に着けるのが理想かな
と感じました。
そして私もそうでしたが
アパートやマンションに住んでいる方は
ご近所さんにネントレを行うことを
事前に伝えておくと
トラブルに発展はしないかと思うので、
これだけは忘れずに
やっておきましょう!
②タイムメソッド
このメソッドは…
お部屋の外で見守り
泣き止まない時にだけ
決められた時間の感覚で部屋に入って
決められた時間だけあやす

そんな方法になります。
メリット
・超シンプルで実践しやすい
・泣きが収まるのが早い
デメリット
・子どもの泣きが激しくなることも
・泣いているのに部屋を出るとママがツラくなる
です。
ではお待ちかね
・タイムメゾッドのやり方

1、活動時間内にねんねルーティンを行う
(後ほど画像あります)
2、ルーティン後、目が開いてる状態で
寝床に子どもを置く
3、親は部屋を出て子どもが泣いていても
スグに部屋には入らない。
日数ごとに決められた待ち時間を守る
(後ほど画像あります)
4、1週間かけて部屋に入るまでの時間を
だんだん開けていき
子どもが1人で寝られるように見守る
・月齢別活動時間

・トレーニング日数と待ち時間

激しく泣いたときだけ
入室→退室→待機を繰り返します。
・タイムメゾッドの進め方
先ほどはやり方を説明しましたが
詳しい進め方もご紹介しますね!
1.活動時間内にねんねルーティンを行う
2.子どもに「大好きだよ、おやすみ」と伝え
寝床において30秒以内に部屋を出る
3.1回目の待機時間を計る
4.(激しく泣いている場合)
声かけをして1分以内に部屋を出る
5.2回目の待機時間を計る
6.(激しく泣いている場合)
声かけをして1分以内に部屋を出る
7.3回目の待機時間を計る
8.(激しく泣いている場合)
声かけをして1分以内に部屋をでる
9.※4回目以降は寝るまで3回目と同じ間隔で
「入室→退室→待機」を繰り返す

私、実はめちゃめちゃズボラ。(笑)
毎回時間を計るのが苦痛すぎて
このネントレは諦めました!
ですが、1番シンプルかつ
決まったことの繰り返しなので
挑戦しやすさは今回紹介する
ネントレの中で№1だと思います!
③フェイドアウトメソッド
このメソッドは…
約2週間かけて親が子どもを
見守る距離を少しずつ離していく方法
になります。
メリット
・子どもを1人にせず
寝るまでサポートできること
デメリット
・下の子がいると難易度高め
・目の前で泣かれるのでメンタルやられる
・セルフねんねを習得するのに時間がかかる

わたしは泣いても放置の
やり方を試しましたが
寝るまで見守る方法の方が
気持ち的な罪悪感が少なく
日本の家庭には
向いてるんじゃないかなー
と、個人的に思います。
では本題にいきましょう!
・フェイドアウトメソッドのやり方
1.活動時間内にねんねルーティンを行う
2.ルーティンの最後、子どもがまだ起きていて
必ず目が明いている状態で寝床に置く
3.ママはトレーニングの日数に応じた
場所に座って子どもを見守ってください
(詳しい内容は次で)
・トレーニング日数と見守る場所

・ギャン泣き時の対応
1.「ママはここにいるよ~」と
落ち着いたトーンで声をかける
2.(それでも泣き止まない時)
トントンする
3.(まだ泣き止まない時)
抱っこしてOK
でもそのまま寝かせるのはNG
4.泣きが落ち着いたら寝床へ
※再度泣いたら1~3を繰り返す
5.完全に眠るまで何もせず座って見守る
6.10~15分見守ったら部屋をでる
7. 夜中に起きてしまった時は
ママはその日の座る場所に戻って
寝かしつけのときと同じ方法であやす
8.親が子どもと同じ部屋で寝る場合
光・音が入らないように注意して
静かに部屋に入って寝ましょう

わが家は布団で寝ているのですが、
初日の見守り場所である
「子どものとなり」にいると
息子は私の膝で寝るか
抱っこを毎回せがんできました。
もはや布団では寝てくれず
これはうちには合わないなと思って
断念しちゃったんです…
ベビーベッドを使っているご家庭だと
わが家のようにはならず
上手に見守ることができ
ネントレ成功できる環境に
あると思うので
まずはチャレンジしてみましょう!

ネントレを成功させるコツ
3つのネントレ方法を紹介しましたが
どの方法を試すにも
共通して言えることが3つあります!
それは…
1【絶対条件】睡眠の土台が整っていること
2途中でコロコロやり方を変えず
一貫性を持って続けられること
3ママの気持ちがブレない
強い意志をもつこと
私がネントレをおこなってきて
特に痛感している部分が、
ママの気持ちがブレないこと

絶対ネントレを成功させて
たくさん寝てやるー!
という強い意志がないと
ネントレ成功はほんとに難しいです!
逆に、強い意志を持って行えば
成功はほぼ間違いないと言える!
それくらい大事なことだと思います。
ただし!ネントレを行っている最中に
ママやお子さんが
体調を崩した場合は
ムリせず中断してください。

ここは意思を貫き通すより
健康第一優先!
体調が回復して落ち着いたら
また挑戦してみてください!
いかがでしたでしょうか?
今回はネントレの下準備から
あなたに合うネントレの方法を
紹介しました。
長々と書いて
わかりにくかったかもしれないので
最後に簡単にまとめますね!

【ネントレを行う前にやる下準備】
→睡眠の土台を整える
【ネントレを試すときに意識すること】
→一貫性を持って行うこと
ママの気持ち(意思を固める)がブレないこと
これらをネントレをやる前から
準備しておくことで
ネントレで失敗することなく
お子さんのねんね力が
グングン伸びることでしょう!
この記事を読んだママとお子さんが
無事にネントレ成功することを祈っています!
ps
それでも…
『1人でネントレするのは不安』
『相談しながら進めたい』
『もっとネントレについて詳しく教えてほしい』
そう思っているママは
今すぐ公式LINEを登録して
活用してみてください。
無料で登録できますので
お待ちしています!
下記の画像タップしてください
⇩ ⇩ ⇩



コメント