こんにちは!
ねちです!
早速ですが
今回は、ゆるネントレについて
お話ししていきたいと思います。
この記事をよんでほしい人
・夜泣きがひどく寝不足が続いている
・ネントレで挫折経験あり
・泣かせるネントレに抵抗がある
この記事を読めば
ネントレしてみたいけど
ギャン泣きに耐えられる自信ない
本格的なネントレはまだ…

という方にも
しっかり段階を踏んで
ネントレを行うことができます!
準備が万全の状態で進められると
途中でママの気持ちが
折れることなく
目標にむかって
親子でゴールすることができます!
今までは
夜泣きで何度も起こされて
毎日寝不足でフラフラの状態。

それが改善されて
日中は子どもと遊んだり触れ合う時間を
大切に過ごすことができ
今日はちょっと
お出かけしてみようかな!
という活力も
湧いてくるかもしれません!
ネントレに
挫折したことのあるママは
ネントレに成功し、
寝かしつけ後は
ママの自由時間がたっぷりとれて
夫婦の時間も確保。
今まで以上に
笑顔あふれる家庭に
なることでしょう!

逆にこの準備段階とやり方、
気持ちの持ち方を知らないと…
やっぱり私には
ネントレなんて無理
と途中であきらめモードに
なる可能性がありますし、
うちの子はねんねが下手だから
ネントレしても効果ないんだ
と完全に気持ちが
シャットアウト。
下手したら数年は
夜泣きで寝不足な日々が続き
ママも赤ちゃんも
まともに眠れず
毎日寝れない夜に
嫌気がしてやるせない気持ちで
いっぱいの日々。

疲れは増すばかりで
赤ちゃんのお世話はもちろん
なにも手につかず
家事も放棄しかねない。
ネントレに失敗して
子どもの夜泣きはさらにエスカレート。
ご飯をつくる元気もなく
コンビニ弁当やカップ麺ばかりで
体調はますます優れず
夫婦仲も悪化…
こうならないためにも
ゆるネントレを始めて
ねんねは自分でするもの!
と赤ちゃんの眠るチカラを
育てていきましょう!

ゆるネントレって?
ネントレって聞くと
一般的にイメージするのは
赤ちゃんを泣かせるネントレ
ではないでしょうか?
私は添い乳をしていたので
その癖がつよすぎて
はじめは泣かせるネントレで
ある程度の癖を外して
夜泣き10回→1回
まで減らすことができました。
そこからどうしても
最後の1回が減らず
最後はゆるネントレを行い
夜泣き0回に成功!

そして今回私がお話しする
ゆるネントレは
赤ちゃんの眠るチカラを育て
少しずつセルフねんねに近づけていく
という方法です。
私は最後に試しましたが
もちろん初めから
この方法で試す方のほうが
多いと思います。
まずは、
睡眠環境を整えたり
負担のかかるねかしつけのクセを
改善することによって
セルフまではいかなくとも
寝かしつけの負担を軽くして
ママもパパもお子さんも
ツラくない寝かしつけを目指します。

ただしあくまでゆるネントレです。
泣かせるネントレと違って
効果が出るのに時間がかかります。
ですが、親が部屋を出なくてもよくて
赤ちゃんの泣きを最小限に抑えられるので
精神的な負担は軽くなる方法になってます!
・赤ちゃんの泣き声に耐えられる自信がない
・セルフまではいかなくとも負担のかかる寝かしつけ
(抱っこや添い乳)から卒業したい
そんな方にオススメです!

ゆるネントレポイント
ゆるネントレを行う上で
大切になるポイントが6つあります。
ポイント①
起床時間と就寝時間を決める
ちょっと難しい話になりますが
人間の体内時計は24時間より
少し長くなっていて
これをリセットする必要があります。
そうしなければ地球時間から離れて
昼夜逆転に繋がっていきます。
人間は地球時間に合わせた生活を送るため
朝の太陽の光を浴びて
体内時計をリセットしていきます。

赤ちゃんの体内時計は
生後1か月頃から機能しはじめると
言われていますが
リセット機能はうまく働かないため
練習が大切になってきます。
・朝は7時までに起こす
・10時頃までに太陽の光を15分ほど
浴びる
・日中は体を積極的に動かす
・夕方には静かに過ごして
20時頃までに就寝
という流れを毎日行うことで
体内時計が上手くリセットできるようになり
昼夜のリズムがついてきます!

ポイント②
活動時間を意識
活動時間とは
赤ちゃんが連続して
起きていられる時間のこと。
赤ちゃんは連続して起きていられる時間が
凄く短いです。
疲れすぎてしまうと寝ぐずりや夜泣き
といった睡眠トラブルに繋がってしまいます。
なので、疲れすぎてしまう前に
寝かしつけを始めることが
大切になってきます。

※表はあくまで目安です
そのほかにも赤ちゃんは
・眠そうなしぐさ(目をこする・あくびする等)
をしたら目安の時間前でも寝かしつけてみる
・目安の時間どおり寝かしつけたけど
なかなか寝てくれない時は
少し遅めに寝室へ。
といった感じで様子を見ながら
ベストな活動時間を探っていきましょう。
ポイント③
睡眠環境を整える
赤ちゃんは寝るのがヘタ。
なのでちょこっとしたことが原因で
眠りにくくなるため
赤ちゃんにとって快適な環境を
整えてあげることが大切。

①室温は20~22℃(夏場は25~28℃)
②湿度は40~60%に保つ
③遮光カーテン等を使って部屋は真っ暗に
④外の音が気になる時はホワイトノイズ
⑤ベッドには何も置かない
安全な寝室を用意することで
安心して見守ることができます。
本当はベビーベッドが最適ですが
私は使わずでした!
この5つの環境を整えることで
わが家は子どもたちを布団で寝せていますが
安心して寝かせることが
できています!

ポイント④
寝かしつけのクセがつかないように
・添い乳
・抱っこ寝
など、寝かしつけに皆さんが
やってることあると思います。
赤ちゃんはいつもと同じが大好き!
なので、親が負担と感じる寝かしつけは
クセがつくと
精神的にもツラくなってしまいます。
そして人は眠っている間
レム睡眠(浅い眠り)ノンレム睡眠(深い眠り)
を繰り返しています。

赤ちゃんは寝るのがヘタなので
眠りが浅くなったとき
寝る前の状態をキープしてないと
寝た時と違う!なんで!?
と、夜泣きに繋がる原因に。
ゆるネントレをするにあたって
・添い乳はしない
・授乳後は少し起きている状態でベッドに置く
・ぎゃん泣きが治らない時は抱っこ。
落ち着いたら寝落ち前にベッドへ
といったことを意識することが
成功へのカギです!

今では息子も8歳になりましたが
たまに私の手を握って寝るので
まだまだかわいいなと思っているところです
ポイント⑤
ねんねルーティンを行う
ねんねルーティンとは
寝る前に毎日同じ行動・同じ順番で
繰り返す入眠儀式のこと。
先ほど言った通り
赤ちゃんはいつもと同じが大好きです。
なので、いつもの流れをやって
あれやってそれやったら
お布団にいく時間だ!

と理解できていると
寝る前のココロの準備に繋がり
寝つきもアップ!
わが家のやっていた
ルーティンもご紹介しますね!
ごはん→お風呂→スキンケア→歯みがき
→寝室で絵本の読み聞かせ→スキンシップタイム
添い乳していたころは
授乳の工程が一番最後にあって
そのまま寝落ちがお決まりでした。
その時はもう完全に
入眠時のクセがついてしまっていたので
クセを外すのがすごく大変でした…

あとは寝る前の絵本
これも毎日同じ絵本が
おススメですよ♪
ポイント⑥
寝言泣きか夜泣きを見極める
赤ちゃんが夜中に泣くのは
必ずしも要求があって
泣くわけじゃないんです!
オトナが眠りが浅くなった時
寝返りをうったり
寝言を言ったりするように
赤ちゃんも眠りが浅くなった
タイミングで
寝言を言うことがあります!

この寝言に親が反応して
スグ駆けつけたり
おっぱいを飲ませたり
を続けると、
浅い眠りのたびに
目を覚ますクセがついてしまう可能性が…
赤ちゃんが夜中に泣きだしたら
まず2~3分様子をみてください。
そして寝言泣きか夜泣きか
見極めるようにしてみましょう!
寝言泣きの場合、
何もしなくても
再び寝てくれることが多いです。

ベビーモニターがあるご家庭は
モニターで様子を見守り
数分たっても泣き続ける
つかまり立ちなど始めた場合など
完全に起きている様子が見られたら
寝室に駆けつけてください。
ねんねの練習をする
そして上記の前準備を
しっかり行った上で
ねんねの練習に入ります!
そのポイントは3つ。
①寝入る瞬間は触らない
くちになにも咥えさせない
②泣いても3~5分見守る
③それ以上泣いたら
声かけ→トントン→抱っこ→授乳
の順であやす

ないているのを落ち着かせるため
抱っこなどであやすのはOK
でもそのまま
寝かせてしまうのはNGです。
泣き止んで落ち着いてきたら
授乳や抱っこをやめて
寝床におろしてみてください。
最初は絶対泣くと思いますが
3~5分は何もせず見守るか
トントンのみであやしてください。
3分以上たち
ギャン泣きなのであれば
もう一度抱っこしてみる。

それでも収まらなければ
授乳する。
そして落ち着いたら
もう一度寝床に降ろす。
これを繰り返し行います。
ココロの安定を保つため、
「まず1時間だけ頑張る!」
「〇時までは頑張る」
など自分の中で
頑張れる基準をつくることが
しんどくならないコツです!

ネントレのゴールは親にとって苦でない寝かしつけ
現在8歳の息子は
セルフねんねとはいかなくても
私が同じ空間にいれば
1人で寝てくれます。
添い乳で毎晩ピッタリ
張り付いてた日々が
懐かしいくらいです。
私のように
セルフにこだわらなくても
親が寝かしつけに負担を感じない
程度の寝かしつけ方であれば
それがその人にとっての正解
だと私は思っています。

まとめ
一気に書いちゃったので
最後にまとめていきますね!
ゆるネントレとは、
赤ちゃんの眠るチカラを育てて
少しずつセルフねんねに近づける方法
・生活リズム・睡眠環境を整える
・寝かしつけのクセがつかないようにする
・寝言泣き、夜泣きの違いを見極める
・ねんねの練習をする
いかがでしたか?
今、夜泣きに苦しんで
毎日どうしようと過ごすより
まずは失敗してもいいから
ひとつずつ
行動してみる。
これが夜泣きを改善するために
あなたが勇気を振り絞って
歩み始めた第一歩になるはずです!
そしてあなたの家庭の状況や
夫婦の価値観に合った
寝かしつけのゴールを目指して
まずはできるところから
取り組んでみてくださいね!
皆さんがゆるネントレで
自由時間・夫婦時間を確保できるよう
応援しています!


コメント