赤ちゃんの睡眠は土台が大事!

Uncategorized

こんにちは!

改めまして
『ねち』と申します!

初めましての方が多いと思うので
軽く自己紹介をさせてください!


私は千葉県に暮らしていて
8歳と6歳の子どもたちを育てるママです

最近きょうだい喧嘩が激しくなり
成長を感じますね

そんなかわいい子どもたちですが
上の子が10か月になったあたりから


寝かしつけに1時間かかっても寝てくれず
さらに夜泣きも一晩で5~6回経験


人格が変わるくらい疲れ果ててしまいました。



そこから


「半年で寝かしつけ1時間以上→30分に短縮」
「10回以上あった夜泣き→0回で朝まで爆睡」


この経験を活かして

『私と同じように、寝かしつけや夜泣きに悩んでいる
ママの力になりたい』と思い

赤ちゃんの夜泣き・ねんね改善について
発信することにしました


長くなってしまいましたが
今あなたは


赤ちゃんの夜泣きやねんね問題で悩み
どうしたらいいのかわからない…



そんな状態のことかと思います。

私も約7年前は


夜泣きで起こされ親子で寝不足
寝かしつけに時間がかかることにイライラ



そんな日々を過ごしていました。


ではなぜ改善したのか
気になりませんか??


『どうせプロに指導してもらったんでしょ』
『素人には無理


そう思っている方もいるかもしれません。



ですがこれからお話しするのは


私が未来を変えるためだけに行動して
欲しかった自由を手に入れた!

欲しかった自分を手に入れた
紛れもない事実です。


あなたが
『本気で夜泣き改善したい!』

と思っているなら

今から『5分』いや『3分』
あなたの時間をください。

さいごまでお読みいただけると
夜泣きや寝かしつけに対する考え方が変わり

まず睡眠の土台を整えることから
始めようかなと思える内容になっています。



私もあなたと同じように
夜泣き、寝かしつけに苦しみ、いろんな改善法を試すも

結局うまくいかず5回以上挫折。

夜泣きのしんどさが
我慢の限界に達し

子どもに「いい加減にして!!」
と言ってしまったあの日。

自分で自分を追い詰めてしまう毎日。

過去のわたしのような最悪な未来。
もちろんなりたくないですよね?

この最悪な経験があるからこそ
あなたには同じ道をたどってほしくないのです。


新米ママでもプロに頼らず


正しい知識や、子どもの個性をいかせば
寝かしつけや夜泣きは改善する。


ということをあなたに伝えたくて
私はこの記事を書いています



自分の自由時間を増やしたい
夜グッスリ寝たい



その思いで
時間のかかる寝かしつけや
夜泣きを改善しようとしているあなた

ネントレ頑張っているけど
ココロがおれそうになっているあなたも

私の過去の経験(失敗談)を知って
一歩踏み出す勇気を
持ってもらえたら嬉しいです!

ここからは私の経験談(失敗談)
をお話しさせてください。

正直ひどすぎて
お話しするのが恥ずかしいのですが

聞いていただけると幸いです。

私が寝かしつけと夜泣きの壁に
ぶち当たったのが息子が10か月のとき。



1時間たってもなかなか寝ない。
ようやく寝た!さあ自由時間!
と思ったのも束の間…

就寝から1時間半後には起きてしまい
大好きな韓国ドラマをゆっくり見ることもできず

数時間ごとに起こされる日々が続いていました。

現在もそうですが
寝かしつけ前は手を繋いで寝ています。

ただ当時はなぜか
私の肘を触っていないと寝られない状態

夜中に何度も肘を探されて
変な体制で寝ることもしばしば…

おかげで
変なところが痛むようになり

毎日しんどすぎて何もしたくない
そんな状態でした。



毎日ネットで「寝かしつけ」「夜泣き改善」
を検索する日々…

いざ試してみるも
ギャン泣きに耐えられず挫折

寝不足の中毎晩やってくる夜泣きは
本当にツラくてメンタルがやられました。

添い乳を知る

息子は完母で育てていたのですが、


3か月ごろから体重も増えはじめ
夜間の授乳がしんどいと
感じるようになりました。



そこで何かいい方法はないかと調べると

「添い乳」という
横になったまま授乳する方法を知って

さっそくその日から添い乳を開始。


こんなにラクに授乳できるなんて!
もっと早く知りたかった~


と、当時の私は
まだこの後の恐ろしさを知らずにいたのです。

本格的な夜泣き

生後7か月頃から
少しずつ夜起きる回数増えてるような…と
感じてはいたものの

おっぱいをあげれば寝るので
様子をみていました。

そして10か月になったある日


なんと一晩で夜泣きが10回以上!
30分おきに泣いては寝ての繰り返し。


おっぱいをあげてもこの状態でした。

その日は子育てをしている中で初めて
「あ、ムリ」と思ったのと同時に

『添い乳卒業しよう』と決意した瞬間でした。

失敗と挫折の連続

私はまずSNSで情報収集をはじめて
夜泣き改善に効果がある方法を
片っ端から試しました。

もちろんネントレってやつも
やりましたよ。

しかし現実はそう上手くいかず


さらに夜泣きは悪化


鼓膜がやぶけそうなほどのギャン泣きに
ココロが折れました。

効果があると言われていることを
試しているのに

逆に夜泣きが悪化。

睡眠時間とメンタルを削られ
絶望しかありませんでした。

自分の子のことなのに
プロに頼るほかないのか

そう思いはじめてきました。

夜泣き・ねんね改善へ

もう自力で改善することを
諦めようと思いましたが

出来ることは全てやってから!

そう思って
もう少し自力で頑張ることにしました。

そんな時に子育てサークルで
同じく夜泣きに悩んでいるママと
お話しする機会が。

すると話をきいていた別のママ、
その子は息子と生まれた日が10日違い

すでに夜泣きはなく、夜通し寝てる

と聞き衝撃が走りました!


秘密を探るべく
その子のママに「どうやったの?」
と聞いてみました

すると…まず


『寝る環境を変えることから始めた』


と言っていて
確かに環境を変えることはしていなかったな

そう思いましたが
環境で本当に改善する?と半信半疑な私…

「やってみる価値あるよ!」
と言っていたので

藁にもすがる思い出で試してみることに。

さっそく私はその日から
【寝室場所を変える】ことにしました


うちは平屋でリビングに近い場所に
寝室がありました。

ドアの隙間からうっすら光が入るし
テレビの音も聞こえる

これだと大人でも寝づらい環境でしたね。

次にしたことは【遮光と音】対策
具体的には…

・カーテンを遮光1級のものに変更
(ニトリで購入)

・カーテンの上の隙間を
暗めのバスタオルで塞ぐ

・カーテンの両端を
ガムテープと100均の黒テープで止める


これで部屋を真っ暗にすることに成功!

そして『ホワイトノイズ』を使って音を遮断!


これでちょっとした足音も気にすることなく
過ごすことができるようになりました。


寝室の準備が整ったら
『生活リズム』の見直しもしました

『朝は7時までに起床』

『太陽の光を浴びる』

『お風呂は就寝1~2時間前に前に入る』


土曜祝日も平日と変わらず
同じように過ごす

これを徹底しました。

あとは【ルーティン】の見直しも。



現在は
ごはん→お風呂→歯磨き→絵本→今日あったことを話す


このルーティンのおかげで
子どもたちは今では10分あれば寝てくれます!

少しずつ減ってきた夜泣き

寝室を整えて毎日同じリズムで生活。
これを徹底し継続すること1か月…

明らかに効果をかんじたことが3つあります。


以前とはくらべものにならないくらい
起きる頻度が減りました


どの方法を試しても改善せず
苦しんだ日々がウソのようでした。


・朝は8時過ぎまで寝ていたのに
自分で6時半ごろ起きるようになった

・夜は21時すぎまで元気におきていたのが
19時頃には目をこするようになった

・1時間半以内に泣いて起きていたのが
3時間は寝てくれるようになった

さらに夜泣きの回数を減らせるんじゃないか
と思い、改善を続けました。

夜泣き10回→0回へ

そしてさらに3か月たったとき
夜泣きはなんと0回になりました。

夜泣き10→1までは
すんなりいったのですが

0になるまでが大苦戦していたので

夜一度も起きずに朝を迎えられたことが
本当にうれしかったです。



そして大好きな韓国ドラマを見る時間を確保できて

産後から約1年、ようやく
夜の自由時間を手に入れることが
できたのです。

最後に・・・

この記事を読んでくださったあなた

実はこの睡眠の土台を整えることで


『約7割の子はねんねの悩みが改善される』


と言われているほど
とても大切なことなんです!

そのうえで添い乳などのクセをとることで
たとえ赤ちゃんが夜中に起きてしまっても

自分のチカラで眠れるようになります。

そうするとママも自分の時間が確保でき
ココロの安定にも繋がっていくことでしょう



ママが笑って幸せになることで
赤ちゃんのココロも満たされ

これから長い子育て期間を
幸せに過ごすことが可能に!

この記事を読んだあなたの
夜泣き改善を後押しするキッカケに
なれば嬉しいです!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました