活動時間って知っとくべきなの?

Uncategorized

こんにちは!ねちです!


今回は…

「赤ちゃんが眠くなる前に
月齢に合った活動時間内に寝かせる」


について詳しく
解説していきますね!


はっきりした活動可能時間がわからず
結局泣いてから寝かしつけしてる

というママさん必見の
内容となっています!



この方法を知っているだけで


何度も確認していた
時計を気にする時間が確実に減ります!



時計を見る時間が減って
その分わが子の様子やご機嫌具合で


一緒に遊ぶ時間にあてることができます!


赤ちゃんからしたら…

私(僕)のことを構ってくれて
笑顔でたくさん遊んでくれるママは

まじで最高なわけです!


そんなママの余裕は
赤ちゃんにももちろん伝わるので


安心してママに甘えられる
素直な子どもになって

赤ちゃんとママのいい空気感は

仕事から疲れて帰宅した
パパにとって


居心地のいい癒し空間へと
変わっていくでしょう。



そんな幸せの連鎖がうまれる未来
最高じゃないですか??



逆にこの方法をしらないと…


活動時間を意識しすぎて
ただただ時間が過ぎていき


わが子の様子を見る時も
常に意識は上の空…



『遊んでくれるはずなのに
ママ全然こっち見てくれないなあ…』

『ママちっとも笑ってくれない…』


という寂しい思いを
させているかもしれません。


わが子のことを誰より考えている
からこそたくさん悩むし、

気持ちよく寝てほしいから
時間を気にしてみてるのに



わが子に寂しい思いを
させてしまっていたら

それこそ


本末転倒


ではないでしょうか。


『ママって毎日不安そうな顔してるな…』
『いつ見てもイライラしてる気がする…』


こんな風にわが子が感じるようになり、
おうちの雰囲気は


梅雨時期のようにジメジメ暗い雰囲気に…



そんな状況にならないために
すごく重要なお話をさせていただきます!


この記事はぜひ最後まで
見ていただきたいです!

活動時間は知っておくべき?



答えはYES一択です!


現在は8歳と6歳の子どもたちを
育てていますが

今でも活動時間は気にしながら
寝かしつけをしています。



「活動時間を目安として知っておく」

ということは毎日の寝かしつけに
とても必要な有益情報だと感じるからこそ


みなさんにもぜひ知ってもらいたいです!

実際に目安を知っておこう

まずは一般的と言われている
赤ちゃんの活動可能時間を。

た・だ・し!!
これはあくまでも一般的な活動時間。


なにが言いたいのかというと…


これに当てはまる子もいれば
当てはまらない子も相当数いる


ということです!


ちなみに私の息子は
現在8歳になりました。


活動時間はここには
書かれていませんが

4~5歳は5~12時間なので
それ以上可能なのかとおもいますよね?



ですが、うちの子は
日によってお昼寝を1時間したり

1時間以上昼寝をした日は
夜の寝つきが悪かったり。


逆に昼寝なしでがっつり
朝から夕方まで遊んだ日は

19時ごろには眠たくなり
早めに寝ちゃうことも。


なので、何度もお伝していますが
この表はあくまでも目安だということです。



では本題の

活動時間を見分ける3つのポイントを
みなさんにお伝えしていきますね!


①1人遊びをしていたのに
急に甘え始めた

②グズグズし始めた

③目をこすったり
顔をこすりつけだした


この3つは特に分かりやすい目安
になるかと思います。


わが子の活動時間はどうか


という点が
非常に大きなポイントとなってきます。



私たち大人も
夜にぐっすり眠れたら

翌日の日中はかなり元気ですよね??


夜更かししたり
今のあなたのように細切れ睡眠だと


「お昼寝しないともたないよ」


といった感じで

月齢に合った目安の時間は
頭の片隅においておきつつ


じゃあ

『今日のわが子の調子はどんな感じかな?』



といった気持ちで考えてもらえると
いいのではないかと思います!

まとめ

長くなってしまったので
最後にまとめますね!


わが子の体力
前夜の状況やひとつ前のねんね時間
なども考えつつ…

重要なのは


わが子オリジナルの
活動時間をなんとなーくでも
把握すること!


①1人遊びをしていたのに
急に甘え始めた

②グズグズしはじめた

③目をこすったり
顔などをこすりつけだした


このポイントだけは
しっかり確認しつつ

時間は気にしすぎず


「眠そうなサインをだしたら
お布団に連れてってあげよ」

くらいに肩のチカラを抜いて
やっていきましょうね!


がちがちに考えすぎなくて
全然大丈夫ですよ。


考え込んでいるうちに
赤ちゃんは急成長して

いつの間にか

自分で寝たいだけ寝られるように
成長していきます!


では、最後まで読んでいただき
ありがとうございました!


ps.

それでもこれで大丈夫??
と、不安に感じているママさんへ


私の公式LINEにてぜひメッセージください!


モヤモヤは1人で抱え込まずに
一緒に解決していきましょう!





コメント

タイトルとURLをコピーしました