よく寝てもらうために,お風呂or夕飯どちらを優先する?

Uncategorized

こんにちは!ねちです!


今回はお風呂と夕飯どちらを先にすべきか
について徹底解説していきます。


・スムーズにねんねできるのはどっち?
・今の順番が負担になってきたから変えたい
・離乳食がはじまり汚れるから
 どっちを先にしようか悩んでいる 


といったママ必見の内容となっています。


この記事を読み終えるころには
どちらを優先すべきかしっかり理解し

スムーズに寝かしつけができるほうを
選択できていることでしょう!



今お子さんが寝かしつけに
時間がかかっていても

優先すべき順番を知ることで


ママがごはんの時間に
寝かしつけまで時間がない…

と焦ることがなくなり

子どもはゆっくり離乳食やご飯を
楽しむことができ、

ママも気持ちの余裕が現れているので

就寝までスキンシップの時間を
たっぷりと確保でき

結果、子どもはママと触れ合えて
幸せいっぱいの中で眠りにつくことができ

ママもそんなわが子をみて
幸せな気持ちのまま1日を終えることができる。


といった素敵な未来を
手に入れることができちゃいます。


逆に今回解説する
優先すべき順番を知らないと


どんなに頑張っても
毎日スムーズに寝てくれず

日に日に寝る時間は遅くなる一方…

ママも寝る時間が遅くなり
寝不足状態が続き

クマがひどくなり
化粧では隠し切れず

老け顔になってしまい
実年齢より老けて見え、

女として、ママとしても自信をなくし
性格もどんどん内気に…

性格が変わってしまったことで
夫にも愛想をつかされ


離婚の2文字を突き付けられる。



といった最悪の未来が
待っているかもしれません。


それほど今後の人生にかかわる
内容となっていますので

最後までしっかり記事を読んで
優先すべき順番について理解し、

幸せな未来をつかみ取っていきましょう!

どちらを先にすべきか

結論から言うと


『どっちが先でもOK』です!



というのも


ママが負担にならない方を
優先して問題ないんです。



ただその上で
それぞれの気を付けるべきポイント

それをしっかり理解して
選んでいくことが大切になってきます。

お風呂が先の場合

就寝の1~2時間前には
済ませるのがオススメ!

ゆっくり体温が下がって
眠りに入りやすくなるので

ねんねに活用しないのはもったいないです!



温度は夏だと38℃
冬は40℃とぬるめの温度で入るのがポイント。

長風呂は疲れてしまうので
夏場は5分ほど、

冬場は10~15分以内に
上がれるといいかなと思います。

夕飯が先の場合

ご飯を先にした場合は
どうしても時間が押しがちに…

作る手間を最小限に省いたり
子どもがごはんに集中できる環境を

作っていくのがポイントです。


なのでテレビは消して食事に全集中!

つけていると見てしまって
大人も子どもも

どうしても手が止まりがちになるので

テレビはなるべく消して
家族で食事の時間を楽しんでくださいね♪

避けてほしいこと

どちらを優先してもいいのですが
絶対にやめてほしいことがあります。

それは…


お風呂のあとにすぐ寝ること。


お風呂上りはまだ熱がカラダに
こもった状態です。


寝つきが悪くなるだけではなく

乳幼児突然死症候群のリスクも
上がってしまうので



これだけは絶対やめましょう。



お風呂後にすぐ寝てしまうということは
お風呂に入る前から

何か眠たいサインが出ているはず!

あくびや目をこする
ぐずってきたのもサインのひとつ。


眠たいサインが見られる場合は
お風呂よりねんねを優先してあげましょう。


その場合はカラダを軽くふいてあげて
翌朝に入浴するといった形でOKです。

わが家でも外出していて
ごはんが遅くなったときは

翌日に朝風呂をすることがあります。


清潔な状態で
寝かせてあげたい気持ちもわかりますが

わが子の状態をしっかりと確認して
どうするか判断していきましょうね。

最後に

長くなってしまったので
最後にまとめますね!

よく寝てもらうために
どちらを優先しても問題ないが

ポイントをしっかり押さえることが大切

お風呂優先の場合
・就寝1~2時間前に済ませる
・温度は夏38℃、冬40℃
・時間は夏5分、冬10~15分

夕飯が優先の場合
・時間が押しがちなので作る手間を最小限に
・ごはんに集中できる環境を
・テレビは消して家族で楽しむ

避けてほしいこと
・お風呂のあとにすぐ寝ること

ここまで記事をよんでくれたあなたは
優先すべき順位を

理解できたかと思います。



ただし!

この記事を読んだだけで満足するのは
非常にもったいないです!


この記事を読んだらすぐに
インプットして行動することが大事ですよ♪


今回の内容が

ねんねをスムーズにするための
解決の糸口になれば嬉しいです!


PS.

ねんねの豆知識・改善に役立つコツを
定期的に配信している

ねち公式LINEも運用しています。


ねんね上手になってほしい!
気を付けるポイントが知りたい!
改善方法を知りたい!


そう思っているママは
今すぐ登録して活用してみてほしいです。

育児やねんねの悩みは
1人で抱え込まず一緒に解決していきましょう!

⇩   ⇩   ⇩

コメント

タイトルとURLをコピーしました