【9割が知らない】〇分で脱だっこ寝できちゃう方法

Uncategorized

こんにちは!ねちです!


初めましての方が多いと思うので
軽く自己紹介させてください!


私は千葉県在住の
8歳と6歳の子を育てているママです。


息子くんは年中から
武道を習っていて

3年生には黒帯がとれそうな
ところまできています!

子どもの可能性は無限大ですね!



そんな息子くんですが
生後10カ月の頃は


ひと晩で10回以上の夜泣き。

私は人格が変わるくらい
疲れ果ててしまいました。



そこから


「夜泣き10回→0回に成功!」


この経験を活かして

『私と同じように夜泣きに悩む
ママのチカラになりたい』と思い

赤ちゃんの夜泣き・ねんね改善について
発信をすることにしました。



話が長くなってしまいましたが…

今回は抱っこ寝卒業&お布団でねんねする

寝かしつけ方(ネントレ)
についての紹介です!


・抱っこで寝かせるのがしんどくなってきた
・やめたいけど抱っこ以外の
 寝かしつけ方がわからなさすぎる
・背中スイッチにうんざりしてきた



こんなママに
ぜひ見ていただきたいです!

この方法を知るだけで


子どもはお布団で
ねんねが出来るようになり

ままも腱鞘炎とおさらば!




今まで抱っこしていた時間を

ゆっくり韓国ドラマを見る時間に使ったり

自分も早く寝れて
睡眠時間の確保ができます!


このように自分時間ができると


日々の生活に余裕がうまれて
幸福度も確実にUP



その結果


わが子へ今まで以上に
深い愛情で接することができ

将来自己肯定感の高い子に
成長すること間違いなしでしょう!




夫に日々の感謝を
素直に伝えることも難なくできるので

家族みんなで幸せに
向かっていくことができます!



逆にこの方法を知らないと


朝・昼・夕方・夜…
いつまでも抱っこで寝かせることになって

腕は常にしびれて
毎日の抱っこで腕はたくましく成長。

女性らしい細い腕は
どんどん面影をなくして…

しまいには365日腱鞘炎。



出産前はあんなに憧れて
理想だと思っていた抱っこ寝が

ツラくなるなんて…



でも結局寝かしつけ方がわからず


毎日何時間もかけて
抱っこで寝かしつける現状が続き

赤ちゃんと生活をすること自体が

苦しかったり、しんどくなってしまいます。



そんな未来を避けるため
この記事を最後までよんでほしいです。

基本のネントレ方法

どのネントレにおいても
即効性のある薬のようなものは

ありません!



このやり方は
どのネントレ本にもだいたい書いてある

基本的なネントレ法になります。


この方法で私も

抱っこ寝→お布団で寝る
この練習を約1週間試しました。


はじめこそは何度も失敗し、
起きてしまうこともありましたが

コツをつかんでからは


失敗することなくお布団でねんねが
出来るようになりました。



そして何より…

「背中スイッチ」を気にすることが
無くなったのは

気持ち的にすごくラクになりましたね!



私も実践して効果があった方法
だからこそ!!

この方法をあなたにお伝えしたいです。



抱っこ寝→お布団で寝る練習

ここからが本題です。
一緒に実践していきましょう!


まずはいつも通りに寝かしつけを
行ってください。

そして8割ほど寝ついたなと思ったら
お布団へおろしてあげましょう。


ここで…
ねちポイント!!

〇赤ちゃんをお布団へおろすときは…〇

①頭からそっとおろす

②首・背中と少しずつ下ろしながら
 片手を離す(逆の手はおしりを支える)

③話した方の手でお尻をトントンしながら
 降ろす。



〇できれば添い寝できる環境を〇

そのほうが
ネントレのハードルは下がります!

そしてママもそのまま寝れるし

赤ちゃんも安心感で
長く寝てくれる率が上がる気がします!



泣かれるのは覚悟しておく

ここでママにお伝えしておきます!

お布団におろすとギャン泣きは
絶対必須だとおもってください。

ここで心が折れそうになりますが
ぐっと堪えて!

冒頭の素敵な未来を想像していきましょう


私は子どもを布団に落とした後
一緒に横になり

子どもを私の胸に引き寄せて

安心させるために
トントンを行ったんです。



このときもポイントがあって…


トントンはゆっくりではなく早めに!


私の経験上ゆっくりより早めの
トントンのほうが

落ち着いてくれます。


心臓の音と同じくらいの速さで
トントンを行うのがポイント!


泣かれても10分キープ

お布団に置くと100%ギャン泣き
赤ちゃんはずっと泣いていると思います。



ここで大切なのは、とにかく


泣かれることを覚悟する


ママの気持ち、意思が
しっかり固まっていると

ネントレは成功の道に
進んでいきます!



赤ちゃんは
お布団で寝る練習中なので

ギャン泣きすることは
あたり前のことなのです。


もちろんその泣きは

『眠いのに、うまく寝れない』
から泣いてるのであって

ママのせいなんてことは
絶対にないので

自分を責めてはいけません!



『ママはここにいるよ』
『大丈夫!お布団でねんねできる!』

と声をかけて
少しでも安心させてあげましょう。

声に出すことでママも気持ちが

落ち着いてくると思うので
これはおススメです!


10分経ってもギャン泣きの場合

時間がきたけど
ギャン泣きする場合は

またいつも通りに抱っこしてOK


10分間耐え抜いて
ママも疲れていると思うので

2回目は抱っこで寝かせてから
お布団におろす…

それでも大丈夫です!



ただネントレを早く成功させたいママは
2回目以降も

8割ねたなと思ったら
抱っこ→お布団へ

を繰り返し挑戦してみてください!

何日続けたらいいの?

最低でも1週間は繰り返すことを
おススメします。

ネントレは1日やっただけでは
意味がない。


継続することで赤ちゃんも、

この寝方が当たり前なんだと
認識していきます。



赤ちゃんの適応力は
本当に凄まじいので

ママの意思さえしっかり固まっていれば
どんな子でも夜通し寝は

夢ではないです!

いつからネントレするべき?

この月齢になったら
絶対やったほうが良い!

というのはありません。

ただ私の経験上

できるだけ早いうちに
ネントレをしたほうがラク

ではあるかなと思います。



一般的に

ネントレは6か月以降からと
言われていますが

低月齢のうちからでも
出来ることはあります。

それに低月齢のほうが
お昼寝の回数も多く

ネントレに挑戦する機会が
圧倒的に多いです!

『朝寝は寝つきが良い』
『昼寝はぐずりがち』など

わが子の様子を見て
挑戦しやすい時間帯を探ってみましょう!

ネントレの成果がもたらす効果

お布団で眠れるようになった
赤ちゃんは

1人でも寝入るチカラが
確実についていると思います。



それはなぜか?

赤ちゃんは眠りが浅くなったタイミングで
起きることが多いですが

寝入るチカラがつくと
眠りが浅くなっても

1人でまた眠りにつくことが
出来るようになります!

ちなみに抱っこ寝のときは
こんな状態でした…

抱っこで寝る

お布団へ置く

赤ちゃんの眠りが浅くなり起きる

ママの抱っこじゃない!

ギャン泣き

それがネントレ後…

お布団で寝る

赤ちゃん眠りが浅くなり起きる

寝る前と変わらない状態

何事もなかったかのようにまた寝る


このように1人で寝入るチカラがつくと

自分が寝たい時間に眠れるようになり
たっぷり寝た分寝起きもニコニコ。

機嫌よく過ごすことが
できちゃいます!


1人で寝られるチカラがつくと
ママがラクになるだけでなく

赤ちゃん自身も
毎日気持ちよく寝たいだけ

眠れるようになります!

まとめ

いかがでしたか?

長くなったので最後にまとめますね!

①いつも通り抱っこ寝で寝かしつけを行う

②8割寝たらお布団へおろす

③ギャン泣きのため10分間はトントンで様子を見る

④10分後もギャン泣きの場合
 ・ママ限界の場合→抱っこでそのまま寝かしつけ
 ・いけそうな場合→①②を繰り返す

先ほどもお伝えしましたが

まずは1週間
この方法で頑張ってみてください。


毎日繰り返すことで少しずつ
ギャン泣きする時間が減っていき

最終的に

お布団でも安心して眠れることを
赤ちゃんは学習してくれます。


ここまで読んでみて
『なるほどね、こんなやり方もあるんだ』

で、行動しないのは勿体ない!

そして今最後まで読んでいた時間すら
勿体ないです!


今日からすぐに行動して
早くて1週間後の今日には

ママの自由時間が確実に
GETできていることでしょう!



そしてかわいいわが子との時間を
もっともーっと楽しみましょう♪


あなたの行動ひとつで
未来は変えられますよ!


ps.

それでも…

『泣かれたら続ける自信ないかも…』
『相談しながら進めたい』

そう思っているママ。
過去の私もそうでした!

なので…

ねちの公式LINEを登録して
活用してみてください。

※下記の画像タップでLINEに飛べます

⇩  ⇩  ⇩  ⇩




コメント

タイトルとURLをコピーしました