こんにちは!ねちです!
今回は睡眠の土台について
解説していきたいと思います。
・夜泣きをどうにかしたい
・ねんねの整え方がわからない
・寝る子はどんな環境で寝てるの?
といった方必見の内容となっています。
この記事を読み終えている頃には
睡眠の土台について理解を深めて
今すぐ土台を固めて
ねんね上手への道を歩み始めることでしょう!

今、お子さんが夜泣きがひどくて悩んでいても
睡眠の土台を整えるだけで
夜泣きの回数が減ったり
早朝起き等のトラブルからも
解放されることでしょう!
夜泣き問題が解消されると
1日のルーティンがしっかり実行できるので
さらに子どもの睡眠の質が向上し、
ママは子どもが寝た後の
自分のルーティンをつくることができるので
短い自分時間の中でも
しっかり質を高めて自分時間を満喫できる。
そして満たされたあとは
ママもしっかり眠ることができる。
という理想の未来を
手に入れられる可能性が広がります。

逆に今回解説する睡眠の土台について
知らずに過ごすと…
どんなに頑張っていても夜泣きは減らず
ママはずっと寝不足で疲弊したまま。
寝不足なので子どもが就寝した時に
自分も一緒に寝落ちしてしまい
家事が残ったまま寝落ちしてしまうので
翌日子どもがお昼寝したときに
家事を行うことになりどんどん時間を押して
ママの自由な時間が削られ
一度も自由時間が持てないまま
数年のときが過ぎる…
なんて最悪な未来が
待っているかもしれません。

それほど今後の人生にかかわる
大事な内容となっていますので
最後までしっかり記事を読んで
睡眠の土台について理解し、
理想の未来をつかみ取っていきましょう!
睡眠の土台とは?
・成長発達
・家族構成、出来事
・生活リズム、活動
・睡眠環境
・幸福度
この5つの柱からなっていて、
特に赤文字の3つがポイントになってきます。
そして赤文字の3つは
整えることができるものになります。

見直しが必要なこともありますが
一度整えてしまえば
土台はがっちりと固まるので
詳しく解説していきますね!
睡眠環境
子どもはオトナよりも敏感。
なので安心できる環境をつくることで
ぐっすりねんねに近づけることができます。
■温度(20~22℃)
■湿度(40~60%)
■音
■光
■服装
■安全性
どれかが欠けていたら意味がありません。

あかちゃんは体温が高いので
室温はオトナが少し寒いなと感じるくらいに。
湿度は40~60%にできると◎です!
40%以下はインフル等の菌が活性化
60%以上はダニやカビが発生しやすくなります
音に敏感な子は
ホワイトノイズを使って
騒音が気にならないように
工夫していきましょう。
光は時計の針が見えないくらいまで
真っ暗にできると良いです。
先ほども言った通り
赤ちゃんは体温が高いので
服装も暑すぎず寒すぎず
そしてタオルケットや毛布などは
窒息の恐れがあるので
使うのはやめましょう。

代わりにスリーパーを使って
調整してあげましょう!
最後に寝床の安全性は完璧ですか?
寝床は基本なにも置かないことが大事です。
ぬいぐるいや枕など
窒息の恐れがあるので
もし置いていたら
今すぐ寝床から離してあげましょう。
生活リズム
ねんねルーティンは活用してますか?
就寝までの流れを
毎日同じように繰り返すことで
時計が読めない赤ちゃんにも
寝る時間を伝えることができます。

そして寝る前の決まった流れを行うと
「もう寝る時間なんだ」と
スムーズに寝てくれるようになりますよ。
赤ちゃんや子どもは
いつもと同じが何より安心できて
大好きなんです。
なのでこの、いつもと同じという
認識になってもらえれば
寝かしつけの時短にも繋がります!
幸福度
いわゆる心が満たされているか
が、とっても大事になります。

子どもの幸福度を上げるには
まずママ自身の幸福度を満たしてください。
ママのイライラやモヤモヤは
子どもに必ず伝わってしまいます。
なのでママは、
どうしたら癒されますか?
何をしたらワクワクしますか?
まずはこれを見つけることから
はじめてみましょう!
睡眠の土台とは?②
・成長発達
・家族構成、出来事
この2つは日々変化のあるものになります。

成長過程や日々の出来事などで
夜泣きをしたり上手く眠れなかったり
といったこともあると
思っておきましょう。
最後に
ごちゃごちゃ書いてしまったので
最後にまとめます!
睡眠の土台とは…
■成長発達
■家族構成、出来事
■生活リズム、活動
■睡眠環境
■幸福度
から成り立っていて
赤文字の3つは整えることが可能。
そしてこの3つを整えることで
わが子の眠るチカラを育てることができる
ここまで記事を読んでくれたあなたは
睡眠の土台について理解できたかと思います。

ただし!
この記事を読んだだけえ満足するのは
非常にもったいない!
この記事を読んだらすぐに
インプットし行動をすることが大事です。
今回の内容が
お子さんの睡眠トラブル解決の
糸口になればとても嬉しいです。
ps.
ねんねの豆知識・改善に役立つコツを
定期的に配信している
ねちの公式LINEも運用しています。
ねんね上手になってほしい!
気を付けるポイントを知りたい!
改善方法をしりたい!
そう思っているママは
今すぐ登録して活用してみてほしいです。
育児やねんねの悩みは
1人で抱え込まず
一緒に解決していきましょうね!
⇩ ⇩ ⇩



コメント