【新米ママは必見!】月齢別赤ちゃんの泣きについて

Uncategorized

こんにちは!ねちです!


今回は赤ちゃんの泣き
についてお話ししていきたいと思います。


・赤ちゃんが泣いている理由を知りたい
・泣きの種類ってどんなものがあるの?


といった新米ママさんに
おススメの内容となっています。


この記事を読み終わっている頃には

わが子がなんで泣いているのか
理由を知ることができて


今より落ち着いてわが子の泣きに
対応できていることでしょう!

泣いている理由がわかれば
月齢が上がっても落ち着いて対応ができ、

ママが落ち着いて対応することで
赤ちゃん自身も

不安な気持ちを抱えることなく
のびのび成長できるわけです!




ママと赤ちゃんが穏やかに過ごせる
ということは、

仕事から疲れて帰宅したパパにとっては
2人の穏やかな姿を見ることが

癒しの空間になって

パパはさらに仕事を頑張ろう!と気力がわいて
昇進に繋がることも夢ではないはずです!


ママが穏やかだと
パパも今より育児に協力的になり

家族団らんの時間が増える。



といった素敵な未来を手に入れられる
可能性が広がります。


逆に今回お話しする泣きの種類について
知識がないままだと…



月齢が上がっても泣く毎日で
悩みは増える一方。

体力もついて泣く時間が増え、
ママのストレスは加速。

さらには夜泣きもプラスされて
寝不足の毎日

子どものお昼寝時間に一緒に休憩しても
せっかくの自分時間がお昼寝で無くなり

趣味の時間ややりたいことへの
勉強時間もなくなる。

息抜きの時間が全く取れず
育児ノイローゼになってしまう…


なんて最悪の未来が
待っているかもしれません。


それほど今後の人生にかかわる
内容となっていますので

最後までしっかり記事を読んで
泣きの種類について理解し、

幸せな未来をつかみ取っていきましょう!

泣きの種類は進化する?!

赤ちゃんって月齢があがるたびに
泣き方がかわっていくって知ってしましたか?


こういう泣きがあるんだなと
頭の片隅にでも入れておくと

いざ月齢が上がって
泣き方が変化しても

気持ち的に少しラクというか、
落ち着いて対応ができるのではないかなと思います。


生後0~3か月頃

この時期のあかちゃんは

『不快泣き』

といって


・おむつが濡れて気持ち悪い

・お腹がすいた

・暑いor寒い

・眠たい


といった不快なことがあって
泣いていることが多いです。

泣くことでママに不快感を伝えているので

お子さんが泣いたら、

「どうしたの?オムツが気持ち悪い?」
「そろそろ眠たくなってきたのかな?」

といった感じで優しく話しかけながら
お子さんを安心させてあげましょう!



生後2~4か月頃

この時期の赤ちゃんはいわゆる

『黄昏泣き』


・今の状況に退屈
・疲れが溜まっている


と夕方ごろに泣き出すのが黄昏泣きです。


ちょうど夕ご飯の準備らへんに
泣き出すことが多く

ごはん作りをしたいのに
寝かしつけもしなきゃいけない…

と、ママは
ストレスが溜まることだと思います。



イライラしてしまうと
子どもは余計に寝なかったり

泣きがひどくなるので
そんな日は無理に夕飯はつくらない

など

ママがストレスをためない
工夫をしていきましょう。


ちなみに…
雨の日にグズグズしてしまうのが

『退屈泣き』

うまいこと気分転換をさせてあげると
落ち着いてくれると思うので

玄関に出て
雨の様子を見せたりしてみましょう。



生後6か月~幼児期まで(長い子は)

ママパパと他人の区別がついたときに
出てくるのが

『恐れ泣き』

慣れさせようとして
無理やり突き放すのは逆効果!

赤ちゃんからすると
恐怖でしかないので

ママの抱っこで
安心させてあげるのが1番です!



生後6か月~2歳ごろまで(長い子は)

わたしも1番悩み、
改善に苦労したのがこの…

『夜泣き』

お昼寝不足や日中の刺激などが
原因となって夜泣きにつながります。



他にもねんねのクセと言って

寝る時に抱っこや授乳をしながら
眠っていると

それがクセになって
頻繁に起きてしまうことも

夜泣きの一因です。


まずはわが子の夜泣きが
どんな原因で起きているのか

そこを見つけて
改善に向けてアプローチしていくと

夜泣きは減っていくと思います!



1歳半~2歳ごろ

わたしの息子は今8歳になりましたが
まさに当てはまっていたのが

『甘え泣き』

これは、転んでも自分で立ち上がらず
ママに抱っこをせがんだり、

自分でできるんだけど

やってほしい!
優しくしてほしい!

というのが泣きの理由です。

突き放さず、できる時は
なるべく気持ちを汲んであげたいですね!



2歳ごろ~3歳ごろまで

『イヤイヤ泣き』

なんでも自分でやりたがるお年頃
成長の証でもありますね。

やりたいけどできなくてイヤイヤ。

j買い物中にイヤイヤが発動して
床に寝そべるあのウワサのやつです。

息子もやり始めたときは
びっくりしましたね!(笑)

この場合は
自立の第一歩を踏み出しているので

暖かく見守ってあげるのがよさそうです。

最後に

長くなってしまったので
最後にまとめますね!


『不快泣き』…生後0~3か月頃
『黄昏泣き』…生後2~4か月頃
『恐れ泣き』…6か月~幼児期ごろまで
『夜泣き』…6か月~2歳ごろ
『甘え泣き』…1歳半~2歳ごろ
『イヤイヤ泣き』…2歳前後~3歳ごろ


ここまで記事を読んでくれたあなたは
月齢ごとの泣きについて

理解が深まったかと思います。

月齢が上がるたびに
泣きも進化していくことを

頭にいれておけば、
気持ち的に少しは気楽に

構えられるのかなと思います!


今回の内容で

お子さんがなぜないているのかが
少しでも分かってもらえたら嬉しいです。


ps.

ねんねの豆知識・改善に役立つコツを
定期的に配信している

ねちの公式LINEも運用しています。


ねんね上手になってほしい!
気を付けるポイントが知りたい!
改善方法を知りたい!

そう思っているママは
今すぐ登録して活用してみてほしいです!

育児やねんねの悩みは
ひとりで抱え込まず

一緒に解決していきましょうね!

⇩   ⇩   ⇩

コメント

タイトルとURLをコピーしました