【意外と知らない】パターンごとの夜泣きの原因

Uncategorized

こんにちは!ねちです!


今回は

『パターンごとで違う夜泣きの原因』
というテーマでお伝えさせていただきます!


この原因を知るだけで


夜泣きの原因を知ることができ
わが子はなんで泣いているのか

知ることができます。


夜泣きの最大の原因は
なぜ泣いているのかわからず

親子で疲弊してしまうことだと
思っているので

原因を知ることでママの気持ちが
少しでも穏やかになるかと思います。



夜泣きの原因を知ると
改善の道筋が明確になるので

ねんね改善にむけて
ママの気持ちがガチッと固まります。

この『ママの気持ちがしっかりと固まる』
ことが

ねんね改善において
重要な役割を果たすので

今はお子さんが数時間で
起きてしまっていたとしても


数か月後には夜通し眠ることができ
ママは寝不足からくる頭痛に別れをつげて

産後の夢だった
自分時間を満喫して

YouTubeやネットフリックスといった
動画を好きなだけ見て夜更かし




といった未来を手に入れられる
可能性があります。


逆に今回紹介する
夜泣きのパターンを知らないと

どんなに試行錯誤しても
わが子のねんねは短いまま

月齢が上がっても
夜通し寝は夢のまた夢…

頭痛は治まらず
冷えピタや頭痛薬に頼る日々…



寝不足も相まってカラダを壊し
入院生活が長引く羽目になり

子どもの成長を近くで見守れず
生涯を終える。

なんて最悪の未来が
待っているかもしれません。



それほど今後の明暗を分ける
内容となっています。

なので最後まで記事をしっかり読んで
夜泣きの原因を理解し

最高の未来をつかみ取っていきましょう!

夜泣きのパターンは大きく分けて4つ

就寝後すぐ~45分程で泣く場合

この場合の夜泣きの原因は2つあります。

①お昼寝不足

お昼寝時間が足りていない場合
日中の疲れがとり切れず

疲れすぎによって
一応夜に眠れたけど

脳は興奮状態なので
すぐ起きてしまいます。



浅い眠り⇔深い眠りに切り替わるのが
赤ちゃんだと約30~45分なので

深い→浅い眠りのタイミングで
起きてしまっているものと思われます。


②活動時間をオーバーした

赤ちゃんには
『活動限界時間』というものがあります。

簡単に言うと

機嫌よく起きていられる時間のことです。


この時間は月齢により異なり
低月齢ほど時間は短いです。

(※あくまで目安です)

先ほどもお伝えしましたが

疲れすぎ=脳が興奮状態

なので、活動時間を目安に
寝かしつけを行うのが大切です。


すでにこの目安を参考にしているのに
寝かしつけに時間がかかる

というママは

わが子の眠たいサインが出ていないか
チェックしてみてください。

眠たいサイン10選

①目をこする
②あくびをする
③ぐずる
④顔をこする
⑤何もないところで転ぶ
⑥目を大きく開く
⑦耳を引っ張る・触る
⑧叫ぶ
⑨イライラしてる
⑩人・物に興味がなくなる

特に①②③は
疲れすぎのサインでもあるので

このサインが出ていたら
スグに寝かしつけをしてあげてください。



日ごろからどんなサインを出しているか
観察して見極めていけると

goodですね!


就寝後約3時間後に泣く場合

この場合は
寝かしつけのクセが原因です。

とんとん寝落ち
抱っこ寝落ち
授乳寝落ち…

ママが介入して
寝かしつけをしている場合が多いです。


眠りが浅くなったタイミングで
寝ついた時と状況が変わっていると

「なんでママがいないの?!」
「抱っこで寝てたのにお布団で寝てる?!」

と赤ちゃんはびっくりして
不安になり起きてしまいます。



大人もソファでうたた寝してたはずなのに
起きたらベッドの上だと

「あれ!?」ってなりませんか?

大人でも戸惑うので
赤ちゃんだとなおさらですよね。


①②に当てはまらない場合

・体調不良
→風邪のひき始め、便秘など

・成長過程
→寝返り、ハイハイ、後追いなど

・環境の変化
→引っ越し、入園

・いつもと違う日中の刺激
→予防接種、初めての場所に行った など



この場合はとにかく
考えられる原因は十人十色です。


みんな生活スタイルや環境
起床時間からお出かけ場所など

すべて同じ人はいないので


同じ月齢でも

○○ちゃんに当てはまってたから
これが理由だと思ったのに違った…

なんてマイナスに考える必要はないです。



むしろ当てはまるほうが
奇跡だと思うので、

あの子はあの子、うちの子はうち

と、比べないことが
ママの気持ちの面でも大事かなと思います。



夜泣きではなく○○?!

これ、騙される率100%です。
実は寝てるのになくアレです!

『寝言泣き』

この寝言泣きで大切なポイントは

泣いてもすぐに駆け付けないことです!


泣いたらすぐに駆け付けたい気持ちは
痛いほどわかります。

私もすぐに駆け付けていた一人でした。

ただコレ、先ほどもお伝えしたように
寝ているのに泣いているので

ママがダッシュで駆け付けたことにより
起こしてしまうことになります。

寝ていたのに起こされた赤ちゃんは
ギャン泣きで怒り狂います。



怒り狂った赤ちゃんは
再度寝かしつけるのが超ハード!

なのでもう一度お伝えしますが

10分ほど様子を見るのが
非常に大切です!

最後に

長くなったので
最後にまとめますね!

夜泣きの原因は大きく分けて4つ

①就寝後すぐ~45分ほどで泣く
→お昼寝不足・活動時間オーバー

②就寝後約3時間で泣く
→寝かしつけのクセが原因

③①、②に当てはまらない場合は
→体調不良・成長過程・環境変化・いつもと違う日中の刺激が関係

④寝言泣きの場合
→10分様子を見る。すぐに駆け付けるのはNG

この記事を読んだことで
お子さんがどんな原因で夜泣きしているのか

おおよそ理解できたと思います。



ここからすぐに夜泣きの原因を
インプットすることがまず大事です。

原因を知ったことで今後の改善に向けて
確かな道筋ができたかと思います。

今回の記事があなたのお子さんの
ねんね改善に役立ててもらえたら嬉しいです。


ps.

それでも

『泣かれたら続ける自信がないかも…』
『相談しながら進めたい』

そう思っているママ

私の過去もそうでした!

なので…

ねちの公式LINEを登録して
活用してみてください!

※下記の画像タップでLINEに飛べます
⇩   ⇩   ⇩

コメント

タイトルとURLをコピーしました