【夜泣きで寝不足ママ必見!】今日からできる赤ちゃんがぐっすり眠る方法

Uncategorized

こんにちは!ねちです!

毎晩の夜泣きで寝不足、辛いですよね。
赤ちゃんが泣くたびに起きて、もうクタクタ…。

この夜はいつ終わるのかな…なんて思ったこと
ありませんか?

私も同じでした。


夜中に何度も起きるわが子を抱っこして
寝かしつけて、また泣かれ…



そんな日々が続くと、体もココロも限界を感じますよね。
でも安心してください。


赤ちゃんはぐっすり眠るチカラを持っています!


そしてママが少し環境や習慣を整えるだけで
眠りをサポートできるんです。

今日は、私自身の経験と看護師としての知識も交えつつ、

今日からできる赤ちゃんのぐっすり眠る方法
をお伝えします。


これを読めば、明日から少しずつ夜の寝かしつけがラクになり
ママの睡眠も取り戻せるはずです!

夜泣きで寝不足になる原因

まずは、夜泣きの原因を知ることが大切です。
原因がわかれば対策も見えてきます。



赤ちゃんが夜泣きする主な理由は次の3つです。


1お腹がすいている
2眠りが浅い、または寝るリズムが整っていない
3不安や環境の変化で安心できない



特に生後3~6か月までは、夜中の授乳は当たり前。

ですが、この時期を過ぎても頻繁に起きる場合は、
寝るリズムや環境がポイントになります

赤ちゃんの睡眠リズムを整える方法

夜泣きを減らすためには、まず赤ちゃんの
自分で寝るチカラを育てることが大切です。



赤ちゃんは生まれたときから
自分で寝るチカラをもっていますが、

抱っこや授乳で寝かし続けていると

寝るときにそれが
使えなくなってしまうことがあります。


【今日からできること】

ステップ1:寝る前のルーティンをつくる

赤ちゃんにそろそろ寝る時間だと体とココロで
分かるサインを送ることが大切です。

・お風呂に入る
・オムツを変える
・絵本を読む
・静かな音楽を流す

この順番を毎晩同じにするだけで、
赤ちゃんは次は寝る時間だと覚えてくれます。



ステップ2:寝る環境を整える

赤ちゃんの眠りは、音・光・温度に
大きく影響されます。

・部屋は薄暗く(夜はオレンジの柔らかい色)
・静かな環境、またはホワイトノイズで安心感
・室温は20~25℃、湿度50~60%が理想


ステップ3:寝かしつけの抱っこの時間を少しずつ減らす

抱っこで寝かしつけるのは悪くありませんが、
毎回だと赤ちゃんは自分で眠れなくなります。

・最初は抱っこでウトウトさせる
・ベッドに置いてから少し体をトントン
・徐々に手を放しても寝られるように練習

ママが夜泣きに振り回されない工夫

夜泣き対策は赤ちゃんだけでなく、
ママ自身の睡眠も守ることが大切です。


・夜中は明るい光を避ける
夜はちいさなライトやスマホ画面も控えて。

・深呼吸や簡単なストレッチ
抱っこ中や寝かしつけ前にリラックスすることで
ママのイライラや疲れを減らせます。

・家族やサポートを頼る
ひとりで抱え込まないこと。
夜だけでもパパに変わってもらうと
心身の負担が減りますね。

今日からできる!グッスリ寝る習慣

ここまでの内容をまとめると…

1毎晩同じルーティンをつくる
2寝室の環境を整える(音・光・温度)
3抱っこに頼りすぎず自分で寝るチカラを育てる


この3つを意識するだけで、赤ちゃんの寝つきが良くなり
夜泣きも少しずつ減っていきます。



もちろん完全に改善するわけではありませんが
毎日の積み重ねで


「寝かしつけがラクになった」
「夜中にまとめて寝られる時間が増えた」



と実感できるはずです。

ママへのメッセージ


赤ちゃんの夜泣きはつらいけど、
ママのせいじゃありません。


むしろ赤ちゃんまだ小さく
自分で眠るチカラを育てている途中なんです

今日からできること少しずつ取り入れて
ママも赤ちゃんも安心して眠れる夜を
取り戻しましょう!

まとめ

・夜泣きの原因は「お腹」「リズム」「安心感」の3つ

・寝る前のルーティン、環境整備で自力寝をサポート

・ママ自身も夜泣きに振り回されない。

・小さな積み重ねで親子でぐっすり眠れる夜に。


夜泣きで寝不足の毎日から
少しずつ解放される一歩

今日から始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました